一般社団法人広島市ろうあ協会のホームページへようこそ。
広島市に住む一般の方、聴覚障害者の方に聴覚障害や手話、行事活動に関しての情報を発信しています。
一人一人の力を合わせて聴覚障害者が暮らしやすい広島市を作って行きましょう!
協会の新着情報(NEW)
【一般財団法人全日本ろうあ連盟から情報提供】
2023年度手話言語の国際デー啓発イベント 会場及びYouTube配信についてのご案内
「2023年度手話言語の国際デー」チャレンジプロジェクトの一環であるブルーライトアップに合わせて、9月23日(土)に鳥取県で2023年度手話言語の国際デーの啓発イベントを開催いたします。
その啓発イベントの様子を連盟のYouTubeで配信する運びとなりました。
企画盛りだくさんな内容となっておりますので、お時間が合いましたら、ぜひご来場・ご視聴いただけますと幸いです。
また、皆様の地元において「YouTube ライブ配信を観る会」を企画いただき、多くの方にご鑑賞いただきますよう合わせてお願い申し上げます。
日時:2023年9月23日(土) 15:00~16:30
鳥取会場:とりぎん文化会館 第1会議室(鳥取県鳥取市尚徳町101-5)
YouTube配信: https://www.jfd.or.jp/tmp/20230931-idsl-event-test.html
【情報保障委員会からのお知らせ】
スキルアップ研修会についてお知らせがあります。
↓ ここをクリックすると奉仕員養成等のページに移動します。
https://cms.e.jimdo.com/app/sc13ad16979d2724e/pd85c40de0facc7fb/
【事務所からのお知らせ】
8月19日(土)13時から 国語教室を開催予定でしたが、都合により中止になりました。
【事務所からのお知らせ】
「8月6日(日)平和記念式典のNHK中継」について
午前8時から8時50分まで、NHK中継で手話通訳のワイプがついていますので、是非ご覧ください。
【文化振興委員会からのお知らせ】
「被爆78周年灯ろう流し」について
広島ろうあニュース8月号の4ページ「被爆78周年灯ろう流しのご案内」の申込先が広島市ろうあ協会になっていましたが、当協会へ申し込みしなくても、当日に自由参加できますので、ぜひご参加ください。
日時:2023年8月6日(日)18:00~
場所:原爆ドーム前に17時半ごろに集合
【広島県手話サークル連絡協議会からのお知らせ】
【事務所よりお知らせ】
電子版「広島ろうあニュース」について
会員専用の閲覧パスワードを変更いたしました。
ろうあニュース7月号に会員専用の閲覧パスワードを記載しておりますので、ご確認の上でログインしてみてください。
不明な点があれば、事務所までご連絡ください。
会員専用のろうあニュース電子版↓
手話・動画チャンネル
広島市で開催された第76回ろうあ者福祉大会の一部始終をご覧いただけます。賑やかな大会の様子から、会員間での手話による楽しいおしゃべり、そして多様なグッズの販売までをご紹介。 特別ゲストに奈良からデフ漫画家の松谷琢也さんをお招きし、幼い頃からの挑戦や成功体験、WEB漫画連載のエピソードなどを語っていただきました。また、彼の感動的な映画作品「家計簿」も鑑賞しました。 そして最後に、サプライズで自民党総裁の岸田文雄様からのお祝いメッセージを公開!大会の締めくくりにふさわしい一幕となりました。 さらに、大会では広島市手話言語条例の制定に向けての議論や要望提出、ウクライナ支援の強い意志表明など、会員一同の力強い活動も紹介しています。 次回の大会は広島市安佐南区支部が担当します。ぜひご期待ください!このチャンネルの登録や高評価をいただけると、とても励みになります。 今回のビデオを楽しんでいただけましたら幸いです。
新年会
ミライロアプリ紹介(2022年)
敬老会(2022年)
第75回広島市ろうあ者福祉大会(2022年)
「日本聴力障害新聞とは」手話・字幕解説
新型コロナウィルス感染予防の手話・字幕解説動画(広島県聴覚障害者センターだより)をご覧ください。
■「ろう者の被爆体験を手話で語り継ぐ」
高齢のため、語り部活動が困難となった被爆ろう者に代わって、被爆や戦争の体験を若い世代に手話で伝えていこうと、2016年6月に班を立ち上げました。
悲惨な体験を語るろう者の思いを埋もれさせることなく、そこからあふれる手話の魅力も含めて、それらの全てを伝承していきたいと活動しています。伝承に興味がある方、やってみたい方は大歓迎です! 希望者は「お問い合わせ」フォームでお問い合わせください。